縁起
行事について
年間行事
大般若初祈祷法要
地蔵菩薩大祭法要
盆施餓鬼供養法要
永代供養法要
ボール供養法要
月例行事
早朝護摩祈祷法要
写経会・法話
|
|

東光山 醫王寺(とうこうざん いおうじ)の
ホームページへようこそお越しくださいました。
左のメニューから知りたい情報をお選びください。
お知らせ 令和6年ボール供養は12月7日(土)に行います。
縁起
醫王寺の成り立ちについて
至徳4年、恵龍上人により開創。
古くは清洲城下にありました。
1612年頃の清洲越しの際、袋町(現中区錦2丁目)に移転し、
醫王寺となりました。
1945年、戦災に合い、本尊薬師如来以外のすべてを焼失、
戦後、自由ヶ丘(希望ヶ丘2-6)に再建、同時に幼稚園を設立しました。
平成8年、名古屋市の都市計画に応じ、現在地に移転しました。
平成17年、ボール供養碑「風の環2005」を建立しました。
平成19年、日光菩薩・月光菩薩、十二神将を建立、開眼供養をしました。
清洲越し当時の住職を初代として、現住職が第21代となります。
醫王寺の仏さま
本尊 薬師如来
あらゆる病気を治すといわれる仏さまです。
奈良時代末の作で乾湿像と伝えられております。
弁才天
2014年に新しく再建いたしました。
出世弁天と称し、才能を伸ばす力があるとされる弁才天です。
日光菩薩・月光菩薩・十二神将
すべての時間、すべての方角に対応し、薬師如来様を御守する仏さまです。
歓喜天
「願いをかなえるゾウ」でも有名になった、インドの神様です。
長谷曼荼羅
奈良県の長谷寺にある、版画による曼荼羅の写しです。
風の環2005
ボール供養碑として、武藤順九氏に制作していただきました。
6体の円空仏
|